現象学の世界へ

BGN咬合器はどのようにして発明されたのであろうか?
「基礎から応用へ」という過程ではなかった。
そのオーソドックスな過程であれば万を越える補綴学者がしてきた道である。
基礎そのものを最初から見直してみる。これは新しい世界への旅立ちである。

歴史学と補綴学

補綴学と歴史学は考え方の上で非常に似通っている。共に失われたものを
再現するときの思考の営みは互いによき刺激剤となっている。
歯科学が単に歯科だけのことではなく、他の学術に良き刺激剤となってくれるこ
とを示してみたい。

テクニシャンのための美学入門

この論考は25年程前に書かれたものであるが、今でも若きテクニシャンには有用であると思われるのでワープロに起こしてみた。
歯科技工は哲学にも歴史学にも美学にも共通項を持つ幅の広い人間学である。

「なんであいつが東大に!?」どこかの予備校の広告文にこんなのがありました。
劣等生の私が国立の歯学部には入れたのは、ちょっとした「気付き」からでした。
そのような「気付き」の有る無しで人生は変わってしまいます。
「文学者にはなれないけれども文学から人生を豊かにすることが出来るように、
数学者にはなれないけれども数学から人生を豊かにして下さい。」  本文より

私と数学

「文を組み立てる」という作業などはほとんどないほどに無意識的に言葉は次から次へと発せられる。「咬む・咀嚼する」という行為もほとんど無意識である。しかるに、義歯ともなれば、意識せずして咬めるものから、工夫しながらようやく咬めるものまで様々である。
どうしたら意識せずして咬める義歯ができるであろうか。義歯の構造・運用・意味がトータルに考えられねばならない。言語学の3大部門、構造・運用・意味は義歯学に転用できないか。本稿はそれから離れるが、歯科学の門戸の広さは示すことができるだろう。

私と言語学

 レオナルドには「モナリザ」「最後の晩餐」などの絵画作品以外に「素描・素画」と「メモ」(マヌスクリプト)約8000ページのもう一つの遺産が残されている。ここにはレオナルドが何を見、何を考えたかが克明に記されている。本当のレオナルドはこれらの文章と描記を知らねばならないが、この資料が完備しているところは世界に二ヶ所しかない。その一つが元学習院大学名誉教授の裾分一弘先生の蔵書群である。先生のご高齢により、それらが海外の古書商に流失しようとしている。

レオナルド研究
の灯を消すな